スタートアップで働く魅力は何ですか?
ベンチャー・スタートアップ企業は規模が小さいので、裁量権が大きいです。やろうと思えばいつでも経営陣に相談できますし、自分の成績次第で会社を大きく変えられるチャンスもたくさんあります。
会社が自分と対等で、自分も会社と対等であることを実感できるのは、スタートアップならではです。
自分の行動が目に見える形で会社の成長につながり、社会の変革に貢献しているという実感と手応えを得られるのが、スタートアップで働くことの大きな魅力です。
大企業にいると、「決まったことだから」「トップが決めたことだから」と、経営的には「他人事」であることが多いですよね。
一方、スタートアップでは、自分次第です。若くても実力があれば大きな仕事を任されるし、意志があれば自分で道を切り開くことができる。裁量権を持ちたい人、経営に近いところで働きたい人には、公平な環境だと思います。
スタートアップで活躍するには?
スタートアップは、発展の初期段階にあり、将来性が期待されています。
主に求められるのは、経営者直属のポジションや、マネージャーなどのコアメンバーとしてのポジションです。ポジションとしては、事業開発、マーケティング、エンジニアリング、財務・経理など、多岐にわたります。
アフィリンのようなスタートアップ企業では、まず副業や業務委託から挑戦することも可能です。正社員だけでなく、短時間正社員、契約社員、業務委託、副業など、さまざまな雇用形態で参加することができます。
メリット1:新しい価値を世の中に発信できる
スタートアップ企業は、常識にとらわれない全く新しいビジネスモデルを構築し、新しい価値を社会に発信することを目的としているため、企画力や営業力が活かせる職場と言えます。「誰もやったことのないことを成し遂げたい」という強い思いがある人に向いています。自社のサービスがどんどん広がっていく中で、自分が会社に貢献していることを肌で感じることができ、キャリアアップに非常に有利に働くでしょう。
メリット2:担当できる仕事の幅が広く、やりがいがある
スタートアップ企業の特徴として、少数精鋭の社員で仕事をすることが多いことが挙げられます。そのため、社員一人一人に任せられる仕事の幅が広く、様々な経験を積みたい方に向いています。様々な業務に携わることで、充実感を味わうことができます。将来的に起業したい方や、役職に関係なく幅広い業務に携わりたい方にとって魅力的な職場です。また、事業が成功すれば、その事業の立ち上げに貢献したスタッフの一員として、社内で優遇されるケースも少なくありません。もちろん、転職を考えている人は、幅広い分野をカバーしていれば、スキルの幅も広がり、応募できるポジションも増えます。
メリット3: 社長や上司との距離が近く意見が言いやすい
大企業では、会社の方針を決定する社長や役員などの経営幹部と一般社員との接点が少ないのが普通です。また、新入社員が幹部と直接意見を交わす機会も少なく、一般社員が全社的な意思決定に口を出すこともありません。一方、スタートアップ・ベンチャー企業では、社員が直接社長に意見を言えるし、上層部との距離感も近く、コミュニケーションが取りやすい。
もちろん、「なぜそう思うのか」「なぜそうするのか」と問われることもありますが、それさえ乗り越えれば、思ったことをすぐに業務に反映させることができます。大企業では承認を得るのに時間がかかりますが、スタートアップ・ベンチャー企業ではスピードが非常に速く、すぐに施策を実行することができます。
メリット4:刺激的で向上心が養われる
多くのスタートアップ企業では、人材育成は「誰かに育ててもらう」のではなく、「自分で様々な業務をこなしながら仕事を覚えていく」ことで行われます。人材育成のために新人研修などの社内リソースを割くことは必要ですが、スタートアップでは「人材育成」ではなく「事業開発」が優先されます。そのような環境の中で、スタートアップは必然的に多くの自己成長の機会を提供し、自分をさらに高みへと導く意欲を育んでくれるのです。
メリット5:ストックオプション
スタートアップ企業では、成果報酬の一環としてストックオプションを導入しています。ストックオプションとは、従業員が会社と合意した価格で自社株を購入できる権利のことです。メリットとしては、事業が軌道に乗る前の安い価格で自社株を購入し、株価が上昇したときに売却することで、大きな利益を得ることができます。会社に対する貢献が株価として反映されるので、仕事に対するモチベーションもアップします。